平成24年度 科学研究費助成事業交付決定一覧
※研究課題?成果情報については,国立情報学研究所「科学研究費補助金データベース」から検索できます。
科研費(補助金分)
研究種目 | 職名 | 氏名 |
交付決定額 (千円) |
研究課題 |
---|---|---|---|---|
新学術 |
准教授 | 米延 仁志 | 89,310 | 年縞堆積物による環太平洋諸文明の高精度環境史復元 |
基盤研究(A) | 准教授 | 米延 仁志 | 12,610 | 年輪年代学の総合的研究-文化財科学における応用的展開をめざして- |
基盤研究(B) | 准教授 | 工藤 慎一 | 2,730 | 親の投資をめぐる利害対立の進化的帰結:ツチカメムシ類の栄養卵生産と種子給餌 |
基盤研究(B) | 教 授 | 吉本 佐雅子 | 1,820 | 高校生の薬物乱用と背景要因についての定点追跡調査研究 |
基盤研究(C) | 教 授 |
梅野 圭史 |
780 | 体育科における教科内容策定を企図した運動感覚論的アプローチ |
基盤研究(C) | 教 授 | 綿引 勝美 | 650 | 旧ドイツ民主共和国?スポーツトレーニング負荷の最適化の理論と方法 |
基盤研究(C) | 准教授 | 佐伯 昭彦 | 1,040 | 事象の変化とグラフをつなげる表現力を育成する教材の有効性に関する実証的研究 |
基盤研究(C) | 教 授 | 前田 英雄 | 390 | 食前と食後に重点をおいた食物教材の開発 |
基盤研究(C) | 准教授 | 藤原 伸彦 | 1,300 | Webビデオアーカイブとモバイル機器の連携による教育実習生の省察支援 |
基盤研究(C) | 教 授 | 原 卓志 |
780 |
国語史資料?学習史資料開発のための近世地方寺院伝存文献の調査研究 |
基盤研究(C) | 准教授 | 山森 直人 | 780 | 英語科教師教育のための教室英語力育成プログラムの開発 |
基盤研究(C) | 教 授 | 伊東 治己 | 1,04 | 0フィンランドの学校英語教育の有効性に関わる要因分析的研究 |
基盤研究(C) | 准教授 | 畑江 美佳 | 650 | 小学校外国語活動における「絵本」の活用の類型化と運用方法に関する実践的研究 |
基盤研究(C) | 准教授 | 幾田 伸司 | 520 | 小学校国語科教科書におけるノンフィクション教材の史的研究 |
基盤研究(C) | 教 授 | 菊地 章 | 1,170 | 紀元前からの情報機器の復元を伴った未来志向型技術?情報教育3次元教材の開発 |
基盤研究(C) | 教 授 | 山木 朝彦 |
650 |
英国テイト?ギャラリーの教育普及活動における学校連携の方法と成果 |
基盤研究(C) | 准教授 | 山田 芳明 | 650 | 造形遊びの創造的行為と教師の役割の関係性に基づく幼小連携授業?保育モデルの構築 |
基盤研究(C) | 教 授 | 成川 公昭 | 1,040 | 準線形楕円型方程式に対する自由境界問題 |
若手研究(B) |
講 師 |
木村 直子 | 780 | チームアプローチのための乳幼児期の自閉症スペクトラム行動特性に関する基礎的研究 |
若手研究(B) |
准教授 |
町田 哲 | 650 | 近世阿波における山村の地域特性に関する構造論的研究-生業?流通?社会構造- |
若手研究(B) |
准教授 |
原田 昌博 | 260 | ワイマル期ベルリンにおける政治的街頭闘争の展開に関する実証的研究 |
科研費(基金分)
研究種目 | 職名 | 氏名 |
交付決定額 (千円) |
研究課題 |
---|---|---|---|---|
基盤研究(C) | 教 授 | 宮下 晃一 | 650 | 3次元造形装置を活用した中学校技術科におけるものづくりの高度化と情報化の推進 |
基盤研究(C) | 教 授 | 葛西 真記子 | 1,170 | セクシュアル?マイノリティの地域支援と理解促進の拠点づくり |
基盤研究(C) | 教 授 | 久我 直人 |
910 |
OJT型スクールリーダー育成プログラムの開発的研究 |
基盤研究(C) | 教 授 | 佐古 秀一 | 1,170 | 論拠と実践的有効性の明確な学校組織マネジメント教育プログラムの開発 |
基盤研究(C) | 教 授 | 伊藤 陽介 | 1,820 | 宇宙からの地球観測技術教育プログラムの構築と実践的研究 |
基盤研究(C) | 教 授 | 伴 恒信 | 1,950 | 道徳的シティズンシップ育成のためのコミュニティ参画型教育の政策組織に関する研究 |
基盤研究(C) | 准教授 | 大谷 博俊 | 650 | 進路指導困難事例に対する特別支援学校間チームアプローチに関する基礎的研究 |
基盤研究(C) | 教 授 |
金 貞均 |
1,170 | 日本の近代住宅が韓国の伝統住宅の変容に及ぼした影響 |
基盤研究(C) | 教 授 |
乾 信之 |
2,080 | 系統的な身体イメージの変化を引き起こす感覚入力の分析 |
基盤研究(C) | 准教授 | 川上 綾子 | 910 | UDLアプローチの援用により「個に応じた指導」を可能にする授業設計法のモデル化 |
基盤研究(C) | 教 授 | 山崎 勝之 | 2,080 | 情動とインプリシット感情への高次心的特性の統合化による予防教育プログラムの開発 |
基盤研究(C) | 教 授 | 秋田 美代 | 1,820 | 創造的問題解決力の育成を図る数学授業モデルの開発と教師教育への適用 |
基盤研究(C) | 教 授 | 阪根 健二 | 1,040 | ネットいじめや「ケータイ問題」に関する教師の知識の現状把握と指導の改善について |
基盤研究(C) | 教 授 | 畑中 伸夫 | 1,560 | 展開ブランクを用いた気密性を有する深い角筒容器の成形 |
挑戦的 萌芽研究 |
事務補佐員 | 石内 久次 | 1,430 | 教育工学分野の引用論文データベースの構築と計量文献学的手法による研究動向の解明 |
挑戦的 萌芽研究 |
教 授 | 小野 由美子 | 1,430 | 青年海外協力隊に参加した現職教員の意識変容に関する研究 |
若手研究(B) |
講 師 |
井上 奈穂 | 650 | 社会系教科における学習評価方略の開発と検証 |
若手研究(B) |
准教授 |
茂木 俊伸 | 260 |
電子化された日本語研究論文情報の流通?活用に関する基礎的研究 |
若手研究(B) |
准教授 |
佐々木 恵 | 1,170 |
精神的不適応の予防?早期介入における促進?阻害要因の検討 |
若手研究(B) |
准教授 |
石坂 広樹 | 1,950 |
開発途上国の基礎教育における留年?退学の包括的な要因分析 |
科研費(一部基金分)
研究種目 | 職名 | 氏名 |
交付決定額 (千円) |
研究課題 |
---|---|---|---|---|
基盤研究(B) |
教 授 |
小野 由美子 | 3,510 |
教育イノベーションとしての「授業研究」の普及に関する事例研究 |