平成25年度 科学研究費助成事業交付決定一覧
※研究課題?成果情報については,国立情報学研究所「科学研究費補助金データベース」から検索できます。
科研費(補助金分)
研究種目 | 職名 | 氏名 |
交付決定額 (千円) |
研究課題 |
---|---|---|---|---|
新学術 |
准教授 | 米延 仁志 | 80,730 | 年縞堆積物による環太平洋諸文明の高精度環境史復元 |
基盤研究(A) | 准教授 | 米延 仁志 | 12,480 | 年輪年代学の総合的研究-文化財科学における応用的展開をめざして- |
基盤研究(B) | 教 授 | 吉本 佐雅子 | 6,760 | 高校生の薬物乱用と背景要因についての定点追跡調査研究 |
基盤研究(C) | 教 授 | 原 卓志 |
650 |
国語史資料?学習史資料開発のための近世地方寺院伝存文献の調査研究 |
研究活動????支援 | 准教授 | 金児 正史 | 390 | 数学科と理科を総合したデジタルコンテンツの開発とその利用に関する実証的研究 |
科研費(基金分)
研究種目 | 職名 | 氏名 |
交付決定額 (千円) |
研究課題 |
---|---|---|---|---|
基盤研究(C) | 教 授 | 宮下 晃一 | 650 | 3次元造形装置を活用した中学校技術科におけるものづくりの高度化と情報化の推進 |
基盤研究(C) | 教 授 | 葛西 真記子 | 1,170 | セクシュアル?マイノリティの地域支援と理解促進の拠点づくり |
基盤研究(C) | 教 授 | 久我 直人 |
910 |
OJT型スクールリーダー育成プログラムの開発的研究 |
基盤研究(C) | 教 授 | 佐古 秀一 | 1,170 | 論拠と実践的有効性の明確な学校組織マネジメント教育プログラムの開発 |
基盤研究(C) | 教 授 | 伊藤 陽介 | 780 | 宇宙からの地球観測技術教育プログラムの構築と実践的研究 |
基盤研究(C) | 教 授 | 伴 恒信 | 1,170 | 道徳的シティズンシップ育成のためのコミュニティ参画型教育の政策組織に関する研究 |
基盤研究(C) | 准教授 | 大谷 博俊 | 130 | 進路指導困難事例に対する特別支援学校間チームアプローチに関する基礎的研究 |
基盤研究(C) | 教 授 |
金 貞均 |
1,170 | 日本の近代住宅が韓国の伝統住宅の変容に及ぼした影響 |
基盤研究(C) | 教 授 |
乾 信之 |
1,820 | 系統的な身体イメージの変化を引き起こす感覚入力の分析 |
基盤研究(C) | 教 授 | 川上 綾子 | 780 | UDLアプローチの援用により「個に応じた指導」を可能にする授業設計法のモデル化 |
基盤研究(C) | 教 授 | 山崎 勝之 | 1,560 | 情動とインプリシット感情への高次心的特性の統合化による予防教育プログラムの開発 |
基盤研究(C) | 教 授 | 秋田 美代 | 1,950 | 創造的問題解決力の育成を図る数学授業モデルの開発と教師教育への適用 |
基盤研究(C) | 教 授 | 阪根 健二 | 1,170 | ネットいじめや「ケータイ問題」に関する教師の知識の現状把握と指導の改善について |
基盤研究(C) | 教 授 | 畑中 伸夫 | 780 | 展開ブランクを用いた気密性を有する深い角筒容器の成形 |
基盤研究(C) | 准教授 | 速水 多佳子 | 1,820 | 教育の情報化に対応した中?高等学校の家庭科住居領域の授業開発に関する実証的研究 |
基盤研究(C) | 准教授 | 佐伯 昭彦 | 2,080 | 数学的モデリングにおける倫理と実践を架橋する授業研究に関する実証的研究 |
基盤研究(C) | 教 授 | 近森 憲助 | 1,430 | ザンビア農村部における持続発展教育(ESD)の理念による環境教育の実践研究 |
基盤研究(C) | 名誉教授 | 今倉 康宏 | 1,820 | 学習者の科学リテラシーを育てる教科横断的科学実験教材の開発と実践的検証 |
基盤研究(C) | 教 授 | 村川 雅弘 | 2,080 | 授業実践力向上を支援する総合的な研修システムの開発的研究 |
基盤研究(C) | 教 授 | 小川 勝 | 1,820 | 美術の起源論的アプローチに関する基礎的調査研究 |
基盤研究(C) | 教 授 | 小島 明子 | 910 | 『栄花物語』本文の変容と再構築についての研究 |
基盤研究(C) | 准教授 |
町田 哲 |
1,170 | 近世阿波における森林資源と地域社会に関する構造論的研究 |
基盤研究(C) | 准教授 | 原田 昌博 | 1,170 | ワイマル期ベルリンにおける政治的暴力と「酒場」 |
基盤研究(C) | 准教授 | 梶井 一暁 | 1,170 | 地域の教育?文化拠点としての近世寺院:宗教施設をめぐる人間形成文化史研究の試み |
基盤研究(C) | 准教授 | 坂井 武司 | 1,040 | 算数教育における割合に関する数理構造の理解を促進するメカニズムに関する研究 |
基盤研究(C) | 教 授 | 菊地 章 | 1,690 | 情報機器変遷史を考慮した技術?情報教育のための希少技術遺産復元教材の開発 |
基盤研究(C) | 教 授 | 頃安 利秀 | 1,950 | 教員を目指す学生の「声」を育てる授業の開発 |
基盤研究(C) | 教 授 | 胸組 虎胤 | 3,900 | オリゴペプチドが行うホモキラリティー増殖に関する化学進化モデル |
基盤研究(C) | 准教授 | 工藤 慎一 | 2,080 | 捕食リスク?非致死的捕食経験に応じた亜社会性ツチカメムシ類の繁殖投資 |
挑戦的 萌芽研究 |
教 授 | 小野 由美子 | 1,040 | 青年海外協力隊に参加した現職教員の意識変容に関する研究 |
若手研究(B) |
講 師 |
古川 洋和 | 650 |
歯科恐怖症の改善に有効な認知?行動的対処方略の検討と認知行動療法プログラムの開発 |
若手研究(B) |
准教授 |
石坂 広樹 | 1,430 |
開発途上国の基礎教育における留年?退学の包括的な要因分析 |
若手研究(B) |
准教授 |
足立 奈津子 | 1,430 |
カンブリア紀礁生態系から探る温室期の海洋生態系と地球表層環境の変遷 |
若手研究(B) |
講 師 |
木村 直子 | 1,300 |
家族と地域の協働による乳幼児のウェルビーイング実現のための基盤形成に関する研究 |
若手研究(B) |
講 師 |
小倉 正義 |
1,040 |
ネットいじめの予防に関する包括的研究 |
若手研究(B) |
准教授 |
茂木 俊伸 | 650 |
日本語教育用辞書作成に向けた「外来語の文法」の記述的研究 |
科研費(一部基金分)
研究種目 | 職名 | 氏名 |
交付決定額 (千円) |
研究課題 |
---|---|---|---|---|
基盤研究(B) |
教 授 |
小野 由美子 | 3,770 |
教育イノベーションとしての「授業研究」の普及に関する事例研究 |