平成29年度 科学研究費助成事業交付決定一覧
※研究課題?成果情報については,国立情報学研究所「科学研究費助成事業データベース」から検索できます。
科研費(補助金分)
研究種目 | 職名 | 氏名 |
交付決定額 (千円) |
研究課題 |
---|---|---|---|---|
新学術領域研究 | 教 授 | 米延 仁志 | 49,920 | 古代アメリカ文明の高精度編年体系の確立と環境史復元 |
基盤研究(B) 一般 |
准教授 | 伊藤 直之 | 4,420 | 資質?能力の多様性と学際性を視点にした地理歴史授業の国際協働開発と教師への普及 |
基盤研究(B) 海外 |
教 授 | 米延 仁志 | 6,890 | 中南米熱帯収束帯の年輪気候学と14C Bombシリーズの構築 |
科研費(基金分)
研究種目 | 職名 | 氏名 |
交付決定額 (千円) |
研究課題 |
---|---|---|---|---|
基盤研究(C) | 准教授 | 金児 正史 | 1,300 | 数学科と理科を総合する教材開発と教科間の教育内容のずれを解消する実証的研究 |
基盤研究(C) | 教 授 | 宮下 晃一 | 650 | 安価な3Dプリンタを用いた中学校における次世代ものづくり教育の研究 |
基盤研究(C) | 教 授 | 川上 綾子 | 780 | 授業デザインの熟達過程における視点と知識構造の変容に関する研究 |
基盤研究(C) | 准教授 | 池田 誠喜 | 1,170 | 学校教育におけるレジリエンス育成の縦断的研究 |
基盤研究(C) | 准教授 | 眞野 美穂 | 1,300 | 移動表現に関わる中間言語研究と言語教育への応用:英語?日本語を対象に |
基盤研究(C) | 教 授 | 山崎 勝之 | 780 | 学校予防教育プログラムによるインプリシットとエクスプリシット心的特性の変容比較 |
基盤研究(C) | 教 授 | 葛西 真記子 | 1,170 | 学校現場でのセクシュアル?マイノリティへの効果的な心理的支援とアジア諸国との比較 |
基盤研究(C) | 教 授 | 久我 直人 | 780 | 「効果のある学校づくり」を促進する教育改善プログラムの開発的研究 |
基盤研究(C) | 准教授 | 大林 正史 | 1,300 | 社会経済的背景の厳しい地域における「効果のある地域運営学校」の運営モデル構築 |
基盤研究(C) | 准教授 | 芝山 明義 | 650 | 今日の人権教育を進める教育コミュニティ形成のための学校の実践条件に関する研究 |
基盤研究(C) | 准教授 | 坂本 有芳 | 1,950 |
養育?教育期家庭の基本的生活習慣改善に関する研究-行動変容ステージモデルの適用 |
基盤研究(C) | 教 授 | 胸組 虎胤 | 650 | 化学?生物の複合的素材:酵素の教材化と評価 |
基盤研究(C) | 教 授 | 乾 信之 | 1,300 | 個人間協調運動の力発揮の相補性と同期性に関する研究 |
基盤研究(C) | 准教授 | 高橋 眞琴 | 1,170 | 地域連携を基盤とするグレーゾーンの子どもたちの支援:日米比較を追求する |
基盤研究(C) | 准教授 | 塩路 晶子 | 1,170 | 幼稚園における保育者の「環境を構成する」力量形成に関する研究 |
基盤研究(C) | 教 授 | 阪根 健二 | 780 | LGBTに関する教師の関与と指導方略の最適化について |
基盤研究(C) | 准教授 | 工藤 慎一 | 1,820 | 親の保護シンドロームの進化:ツノカメムシ類の系統種間比較による検討 |
基盤研究(C) | 助 教 | 小汐 千春 | 1,690 | 性的形質の地理的変異を創出する進化要因の解明 |
基盤研究(C) | 教 授 | 佐伯 昭彦 | 1,560 | 数学的モデリングにおける理論と実践の往還を図るリーダー育成型教師教育の実証的研究 |
基盤研究(C) | 教 授 | 小澤 大成 | 1,170 | 途上国における教材研究を通じた問題解決能力育成に資する理数科教育プログラム開発 |
基盤研究(C) | 講 師 | 早藤 幸隆 | 1,170 | 次世代科学?技術者の育成プログラムの開発と実践的評価に関する研究 |
基盤研究(C) | 特命准教授 | 森 康彦 | 1,170 | Reaskモデルを用いたマイクロティーチングの開発 |
基盤研究(C) | 教 授 | 原 卓志 | 650 | 文献学的地方語史研究のための地方寺院所蔵文献を主対象とする調査研究 |
基盤研究(C) | 准教授 | 町田 哲 | 1,170 | 近世阿波の森林資源と流通に関する地域史的研究 |
基盤研究(C) | 特命教授 | 小野 由美子 | 1,040 | 国際教育開発としての日本型教育の輸出:教員養成カリキュラムを事例に |
基盤研究(C) | 教 授 | 伊藤 陽介 | 1,690 | 人工衛星による地球観測成果を用いた科学?技術?防災教育に関する実践的応用研究 |
基盤研究(C) | 教 授 | 秋田 美代 | 1,560 | 自律的学習能力?創造的問題解決能力を育成する数学授業モデルの開発 |
基盤研究(C) | 教 授 | 梅津 正美 | 1,690 | 多様な学校現場の状況に対応し得る協働的な社会科授業研究方法論の構築 |
若手研究(B) |
准教授 | 小山 英恵 | 650 | 音楽的な感性に基づく思考?判断?表現の力を育成するカリキュラムの開発 |
若手研究(B) | 准教授 | 黒田 俊太郎 | 650 | 戦後思潮における浪漫主義/全体主義の要素分析-中河興一「天の夕顔」受容を軸に |
若手研究(B) |
准教授 |
宮口 智成 | 1,040 | 混み合った環境下における拡散性の揺らぎと間欠的探索 |
若手研究(B) | 准教授 | 足立 奈津子 | 780 | 顕生累代最初の絶滅事変-カンブリア紀礁生態系の崩壊と地球表層環境の変動- |
若手研究(B) | 講 師 | 泰山 裕 | 1,040 | 全国学力?学習状況調査結果と思考スキルの活用能力の関係の検討 |
若手研究(B) | 講 師 | 古川 洋和 | 650 | インターネットを利用した歯科恐怖症に対するオンライン認知行動療法の効果検討 |
若手研究(B) | 准教授 | 内田 香奈子 | 650 | 情動焦点型コーピングの機能的メカニズムにかかわる潜在的?顕在的感情の役割 |
平成29年6月30日現在