平成16年度 学長裁量経費(研究プロジェクト)
所属講座等 | 代表者名 | プロジェクト名 |
---|---|---|
学校改善 | 佐 古 秀 一 | 地域(鳴門)の学校との協力のもとで学部学生の教職意識の形成をはかる体験的教育プログラムの評価と開発に関する実践的研究 |
学校改善 | 佐 竹 勝 利 | 本学における教区に関する専門職大学院の設置具体性の検討 |
教育臨床 | 井 上 和 臣 | 発達障害?学習障害を持つ児童?生徒への臨床心理学的関わりの実践的研究 |
言語系(国語)教育 | 世 羅 博 昭 | 遠隔授業観察システムを利用した授業開発に関する研究 |
言語系(国語)教育 | 小 野 由美子 | Changing Curriculm workshop 3 -開発途上国における学校教育成果改善に関するミクロ要因の分析 |
社会系教育 | 大 石 雅 章 | 四国遍路八十八箇所の総合的研究 |
自然系(数学)教育 | 齋 藤 昇 | 児童?生徒が主体的に学び,基礎学力を確実に定着する新しい授業-評価システムの共同開発とその実証的研究- |
生活?健康系 (保健体育)教育 |
安 藤 幸 | 実践的指導力を培う体験的活動プログラムの実践と評価 |
生活?健康系 (保健体育)教育 |
棟 方 百 熊 | 教員の危機対処能力養成プログラム開発のための基礎的研究-心肺蘇生法を中心とした救急処置能力について- |
地域連携センター | 梅 澤 実 | 学校-教育委員会-大学の連携(パートナーシップ)に基づく地域一体型教育改善システムの開発に関する研究 |
心身健康研究教育 センター |
入 谷 好 樹 | 学校に行きにくい子どものための合宿-海で遊ぼう- |
実技教育研究指導 センター |
山 田 芳 明 | 附属教員と大学教員の連携による,学生の教育実践力向上にむけた研究~図画工作科授業実践の記録?分析システムの開発と,附属教員の授業実践力の向上を図る~ |
附属中学校 | 大 牛 英 則 | 「聞く?話す力」と「読む?書く力」を効果的に統合させる英語力ステップアップ講座 |
最終更新日:2010年01月12日